
「アイデアが浮かんだとき、サッとメモを取りたい」
「会議の内容を、あとから見返せるように記録したい」
仕事でもプライベートでも、「メモを取る」という行為は欠かせませんよね。でも、そのメモ、紙のノートに書いていますか?それともスマホやPCのアプリを使っていますか?
この「紙かデジタルか論争」、永遠のテーマじゃないですか?僕自身、長年この問題に悩み、いろんなノートやアプリを試してきました。手書きの心地よさも知っているし、デジタルならではの便利さも知っています。
もちろん、最終的には「その人が好きな方でいいじゃん」というのが答え。それは重々承知の上で、あえて言わせてください。
今の僕は、断然デジタル派です。
そうなんですよね、今の僕のワークスタイルやライフスタイルを考えれば、圧倒的に「デジタルメモ」が合ってる。
もちろん、紙には紙の良さがあります。でも、それを補って余りあるメリットが、デジタルメモにはあるんですよ。
この記事では、かつてはラミーのペンとモレスキンの手帳を何冊も持ち歩くほどの「紙派」だった僕が、なぜデジタルに移行したのか。今回は、その理由と、紙派の人にもぜひ試してみてほしい「デジタルと手書きのハイブリッド活用術」まで、僕の実体験を交えながら語っていこうと思います!
この記事でわかること
- なぜ今、デジタルメモを選ぶべきなのか、その圧倒的なメリット
- 紙のメモでは真似できない、デジタルならではの魔法のような機能
- 「手書きの感覚も捨てがたい…」という悩みを解決するハイブリッド術
- あなたにピッタリのメモスタイルを見つけるためのヒント
1. いつでもどこでも!「書く・見る・探す」が爆速になる
デジタルメモ最大のメリットは、なんといってもその機動力です。
紙のメモは「そのノートを持っているかどうか」に依存してしまいます。自宅に置き忘れたら、会社で確認できないし、外出先で続きを書くこともできません。
どこでもすぐにアクセス可能
一方でデジタルメモなら、スマホ・PC・タブレットといった複数デバイスで同じ情報にアクセス可能。しかもクラウド同期(あるいはポータブルSSD)を使えば、常に最新の状態が保たれます。
たとえば、
- 通勤電車の中(スマホ)で打ち合わせ内容を確認
- 会社のデスク(PC)で詳細な議事録を作成
- カフェ(タブレット)でブログ記事の続きを推敲
こんなふうに、シーンごとにデバイスを切り替えながらも、作業が途切れることなく繋がっていく。
これこそ、紙にはない“デジタルならではの最強の武器”なんです。
「スマホの容量がいっぱいです…」 「PCの動きがなんだか重い…」 この通知を見るたび、ため息をついていませんか?高画質な写真や動画、便利なアプリ。僕らのデジタルライフは豊かになる一方で、常にストレージ容量との戦いです。 …
過去のメモを瞬時に掘り起こす「検索機能」
これ、僕がデジタルメモに移行した決定的な理由の一つです。デジタルメモ最大のメリットといえば、間違いなくこの「検索機能」ですよね。
紙のノートだと、「あれ、あの情報どこに書いたっけ…?」とパラパラページをめくる時間、めちゃくちゃ無駄じゃないですか?いや、無駄っていうのは言い過ぎかもですが、やっぱりすぐに見つかってほしい時ってありますよね。
デジタルメモなら、キーワードを一つ入力するだけで、何年前のメモだろうが一瞬で見つけ出してくれます。
例えば、「〇〇プロジェクト」と検索すれば、関連するメモがすべてリストアップされる。この体験は、一度味わうと本当に紙のノートには戻れません。情報は記録するだけでなく、「必要な時にすぐ引き出せる」ことではじめて価値を持つ。それを実現してくれるのが、デジタルの検索機能なんです。
Windowsのファイル検索、遅くて見つからない…と悩んでいませんか?VSCodeを使えば、複数ファイルにまたがるキーワード検索や一括置換が爆速に!作業効率を劇的に上げる方法を解説します。
2. 整理整頓が苦手でも大丈夫!編集・整理の圧倒的な柔軟性
書いた後のメモをどう整理するか。これも大きな問題ですよね。デジタルメモは、この点においても紙を圧倒します。
メモの追加・修正・削除が自由自在
紙のノートに書いた文章を修正するのって、結構面倒じゃないですか?消しゴムで消したり、修正テープを使ったり、最悪ページごと破り捨てたり…。システム手帳なら後からページを足したり、順番を入れ替えたりも可能ですが、少し手間がかかります。
デジタルなら、こうしたストレスがなくなるんですよね。
- 後から追記: 会議のメモに、後日関連情報や自分の考察を書き足す。
- 順番の入れ替え: アイデアの断片を、後から論理的な順番に並べ替える。
- ページの追加: 長期プロジェクトのノートに、新しい検討事項のページを無限に追加していく。
文章の途中に新しいアイデアを追記するのも、間違った情報をサッと消すのも、数タップ、数クリックで完了。iPadならアップルペンシルでグリグリやるだけで消せたりします。こんな感じで、常に情報を最新の状態に保てるのがいいなと思うんです。
これが本当に便利で、まるでノートが生き物のように「育っていく」感覚なんですよ。思考のプロセスが時系列で整理されていくので、後から見返したときの納得感が全然違います。
タグ付けとフォルダ分けで、情報は“勝手に”整理される
「整理が苦手で、ノートの中がごちゃごちゃ…」僕はどうしてもそうなっちゃってたんですよね。最初からどこに何を書くと決めておければこうはならないんだろうけど、あとから追加で書き足したいってことが多々あるので、そうなると、結局いつもごちゃごちゃに。
でもデジタルメモなら、そんな僕でも簡単に情報を整理できます。
- フォルダ分け:
「仕事」「プライベート」「ブログネタ」のように、大きなカテゴリで分類。 - タグ付け:
「#アイデア」「#要確認」「#〇〇プロジェクト」のように、メモに目印をつけられる。
特にタグ付けが強力で、一つのメモに複数のタグをつけられるのがミソ。例えば、「仕事」フォルダにあるメモに「#アイデア」と「#〇〇プロジェクト」というタグをつけておけば、あとから「〇〇プロジェクトに関するアイデアだけ見たい!」と思った時に、一瞬で抽出できるんです。これが僕には革命的に便利な機能だったんですよね。
物理的なノートでは絶対に不可能な、この横断的な情報整理。これこそがデジタルメモの真骨頂かもしれないですね。
3. デジタルならではの魔法の機能
ここからは、デジタルならではの機能を紹介します。
多様な入力方法:テキスト、手書き、音声、写真ぜんぶOK!
デジタルメモは、ただ文字を打ち込むだけじゃなくて、こんなことも出来るんです。
- 音声入力:
会議中に議事録を取るのが追い付かない!そんな時は、スマホの音声入力でとりあえず録音。あとからテキストに書き起こせばOK。 - 写真添付:
ホワイトボードの内容をスマホで撮影して、そのままメモにペタッ。手で書き写す手間が省けて、めちゃくちゃ効率的です。 - Webクリップ:
気になったWebページを、レイアウトごとメモに保存。情報収集が捗りまくります。
録音したデータを文字起こしする事もできるし、画像の中に写っている文字をテキスト化することも出来るんです。これがとても便利なんですよね。
3. 「手書きの良さ」も取り込める
「でも、手書きのほうが記憶に定着するし、アイデアも広がるんだよな」
わかります。その気持ち、めちゃくちゃわかります。僕もそうです。でも、今のデジタル手書きはすごいんですよ。
- 紙のような書き心地: スタイラスペンを使えば、紙に書いているかのような自然な感覚で文字や図を書けます。
- デジタルの恩恵も享受: 手書きで書いた文字を、あとからテキストデータに変換したり、書いた内容を検索したりすることも可能。
- 無限のキャンバス: 紙のサイズに縛られず、自由に書き込める。ペンの色や太さも一瞬で変えられます。
タブレットとスタイラスペンを使えば、紙と同じように自由に文字や図を書き込めます。手書きの思考の広がりを維持しつつ、デジタルのメリットである検索や編集、バックアップといった恩恵をすべて受けられる。まさに、いいとこ取りですよね。
つまり、「手書きの良さ」と「デジタルの利便性」を両方いいとこ取りできるのが、現代のデジタル手書きなんです。ここに惹かれちゃったんだよなぁ。
共有とバックアップで、情報はもっと安全に
この共有ができるというところもデジタルの強みですよね。たとえば、書いたメモを誰かと共有したい時、紙ならコピーしたり、写真を撮って送ったり…地味に面倒です。デジタルなら、共有ボタン一つでリンクを送るだけ。複数人での同時編集も可能です。
そうそう、さらに重要なのがバックアップ。大切な情報が詰まったノートを紛失したり、コーヒーをこぼして読めなくなったり…考えただけでゾッとしますよね。
デジタルメモなら、データをクラウドやSSDにバックアップできます。スマホをなくしても、PCが壊れても、あなたの大切な情報は安全。この安心感は、何物にも代えがたい価値があります。
4. 地球にもお財布にも優しい、エコで経済的な選択
デジタルに移行すると、当然ながら紙やペンの消費がなくなります。環境に優しいのはもちろん、長い目で見ると意外と経済的だったりします。
高品質なノートやペンって、結構いいお値段しますからね。初期投資はかかりますが、何年も使い続けることを考えれば、十分元は取れると感じています。長期的な視点で見ると、デジタルメモは環境にもお財布にも優しい選択です。
とはいえ、とはいえですよ、やはり書き心地の良い紙の質感と、滑らかに滑る万年筆の感触は捨てがたいものがあるんですけどね。
うーん、やっぱり両方使いたくなってきた!
5. 「紙とデジタルのハイブリッド」という提案
ここまでデジタルメモの魅力を熱弁してきましたが、紙には紙の良さがあります。パッと取り出してコンマ1秒で書けるスピード感、電池切れの心配がない安心感。
もう正直言っちゃうと、僕のデスクのすぐ手が届くところには、小さな紙のロルバーンのメモ帳を置いています。バッグにはモレスキンがちゃっかり入っていたりします。そこら辺のチラシの裏でもメモは出来るんですが、このこだわり……。やっぱり紙とペンの感触って好きなんですよね。
デジタルは僕のワークスタイルやライフスタイルに完全にマッチしているんだけど、紙に書く感触もやはり楽しいわけですよ。
そこでおすすめしたいのが、「紙とデジタルの使い分け(ハイブリッド)」です。
- アイデア出しや思考の整理:
すぐに書きなぐれる紙のノートを使う。発想を広げる段階では、制約のない紙が有利なことも。 - 清書・保存・共有:
紙に書き出したアイデアの中から、残しておきたいものだけをデジタルメモに転記・整理する。
例えば、僕の場合はこんな感じです。
1. デスクで雑多なアイデアを思いついたら、手元のメモ帳に殴り書き。
2. その日の終わりに、メモ帳を見返しながら「これは使えるな」と思ったものだけを、スマホやPCからデジタルメモアプリ(僕の場合はNotionやDiscord)に入力し、タグ付けして整理。
こうすることで、紙の持つ「発想力」と、デジタルの持つ「整理・検索能力」の、両方のメリットを享受できるんです。
特に、「デジタル手書きメモ」は、紙派だった人の価値観を揺るがすほどのポテンシャルを秘めているんですよね。僕がコロッといっちゃいましたから。なので、今の僕はデジタル派なんだけど、紙もやっぱり楽しいので、「紙とデジタルの使い分け(ハイブリッド)」で楽しんでますよ!というなんともまとまりのない記事になってしまいました;;
ところで、僕はタブレットはiPadProを使っていますが、最近「Boox Note Air 4C」がとても気になっていて欲しいです。ちょっと気を許すと買ってしまいそうです。
長年のiPadユーザーが、カラー電子ペーパー「Boox Note Air 4C」をAIとレビュー。目に優しいE Inkの魅力、手書き性能、iPadとの賢い使い分けを会話形式で分かりやすく解説します。
まとめ:メモの取り方一つで、仕事と生活はもっと豊かになる
いかがでしたか?
メモの目的は、単に情報を記録することだけではありません。「情報を整理し、必要な時に活用し、未来の自分の行動に繋げる」こと。
その目的を達成するために、現代においてデジタルメモの魅力が少しでも伝わっていたら嬉しいです。
- 大量の情報を扱う人
- 複数のデバイスを使いこなす人
- 情報を整理するのが苦手な人
- 過去の情報をすぐに見つけ出したい人
もし、一つでも当てはまるなら、デジタルメモの世界きっと楽しいはずですよー。
あ、そうそう、僕がデジタルでどんなメモ帳を使っているかは、こちらの記事で少し紹介しています。これも便利ですよ。
「ブログのネタがない」「書くのが辛い」…そんな悩みを解決!AIと協業し、自分らしさを失わずに記事を量産する筆者の全工程を公開します。あなたも「書ける」に変わるきっかけを見つけませんか?
おすすめの書籍
メモはアイデアのストックとしての記録保存が主な目的だと思うんですけど、僕ら「メモ魔」はそれ以上の魅力を感じているはずですよね^^
だからこそ、紙派・デジタル派などが生まれるし、メモをする道具には並々ならぬこだわりがあるんですよね。
そんなメモ魔にとって楽しい本を紹介します。
『できるポケット 最強の情報整理術 OneNote全事典 改訂版』
Windows 11対応の最新OneNoteの使い方を127の「ワザ」に分けて具体的に解説した本です。
音声の録音、画像内テキストの抽出、モバイルアプリ連携など、デジタルメモならではの多機能性を体系的に学べる。
会議やセミナーの音声データを文字起こしする「トランスクリプト」機能など、紙では不可能な新機能も紹介されています。
『ゼロからはじめる OneNote&GoogleKeep&Apple標準メモ デジタルメモ基本&便利技』
複数のデジタルメモアプリを比較しながら学べる構成で、ビジネスシーンでの実践的な活用方法に特化しています。
『メモの魔力』
メモを単なる記録ではなく「思考を深め、人生を変えるツール」として捉える視点で、豊富な実例とメモの写真が掲載されており、すぐに応用できます。自己分析や目標設定にも活かせる方法を提案されていて、デジタルメモの可能性をさらに広げるヒントが得られます。
『情報は1冊のノートにまとめなさい』
情報の一元化というデジタルメモの最大の強みを理論的に解説している本。アナログとデジタルの良さを組み合わせた現実的なアプローチを学べます。
『仕事と勉強ができる人のリアル「ノート&メモ」術』
20人の達人の実際のノートが見られます。目標設定、成長記録、ToDo管理、アイデア創出など、多様な用途での活用例。
—–
このブログではテレワークやパソコンを使って自宅で仕事をするために役立つ小ネタを多数紹介しています。Twitterでも情報発信していますので、今回の記事が役立ったよ!と思ったらTwitterでいいね&フォローお願いします!
Twitter: @tele_commuter