【まとめ】Windows11のスクリーンショットの撮り方4選と保存先(PrintScreen、Snipping Tool、フルサイズスクリーンショット)

在宅で仕事をしている時など、パソコンのモニターに表示されている画面を撮影したい!保存しておきたい!という時があると思います。

モニターに表示されている画面を撮影・保存することを「スクリーンショット」あるいは「画面キャプチャ」と呼びます。

センパイセンパイ

略して「スクショ」って呼んだりします

今回の記事では、Windows11のスクリーンショットの撮り方4選と保存先について解説します。

なんとなくPrint Screenキーだけでやってきたよーという人にも役立つ内容だと思います。簡単な操作で、より便利にスクリーンショットを撮影できるのでぜひ使ってみてください。

*この記事で参考にしているのは「MX Keysキーボード」です。


いちばん基本的なスクリーンショットの撮り方 PrintScreenキー

まず、いちばん基本的なスクリーンショットの撮り方を解説します。

  1. スクリーンショットを撮りたい画面を表示する
  2. キーボードの「Print Screen」キーを押す
  3. 画像編集アプリに貼り付けて保存する

手順を詳しく解説していきます。

 

※ キーボードによっては Print Screen ではなく Prt Sc となっていたりします。※ MX Keysキーボードの場合は、カメラのアイコンマークになっています。
センパイセンパイ

Print Screenキーは、キーボードの右上の方にあると思います。

MX KeysキーボードのPrintScreenキー(prt scキー)
MX Keysキーボードではカメラマーク。他のキーボードではPrintScreenやPrt Scという表記が多い

撮りたい画面を表示してPrintScreenキーを押す。

これだけで、画面全体のスクリーンショットが撮れることは撮れるのですが…、実は撮影したスクリーンショットはパソコン内の「クリップボード」という場所にコピーされているだけなのです。

そのため、そのスクリーンショットを保存するためには「3.画像編集アプリに貼り付けて保存する」の手順が必要で、一旦Windows付属のペイントやPhotoshopなどの画像編集ソフト、あるいはワードなどの画像を挿入できるアプリに貼り付けてから保存する必要があります。

PrintScreenキーだけでスクリーンショットを撮る場合のデメリット

先に述べたように、この方法だとスクリーンショットを撮影した後に、ペイントなどの別のアプリを起動して貼り付けをするという手間があります。これが結構面倒です。

でも大丈夫。解決策があります。スクリーンショットを撮る際に、もうひとつキーをプラスしてあげると断然使い勝手がよくなるのです。

少し便利なスクリーンショットの撮り方 Windowsキーをプラス

Print Screenキーだけでもスクリーンショットは撮れますが、保存するには別のアプリが必要になるという事がわかりました。

この使い勝手を良くするために、Print Screenキーにもうひとつのキーをプラスしてみましょう。

それが「Windowsキー」です。

Windowsキーは、キーボードの左下にあることが多いです。
MX Keysキーボードの場合は、スタートキーです。

MX KeysキーボードのWindowsキー
MX Keysキーボードではスタートキー。他のキーボードではWindowsのロゴマーク表記が多い

それでは、Windowsキーをプラスしたスクリーンショットの撮り方を解説します。

画面全体をスクリーンショット

画面全体をスクリーンショットするには、WindowsキーPrintScreenキー の2つのキーを同時に押します。

Windowsキー+PrintScreenキー(Prt Scキー)

これで画面全体のスクリーンショットが撮れます。

保存先

撮影したスクリーンショットは ピクチャ > スクリーンショット のフォルダーに保存されます。

アクティブウィンドウのスクリーンショット

アクティブウィンドウとは、画面内の一番上になっているウィンドウの事です。

たとえば、以下の画像の場合、アクティブウィンドウは3番のウィンドウです。

アクティブウインドウの説明図

アクティブウィンドウをスクリーンショットするには、WindowsキーAltキーPrintScreenキー を同時に押します。

WindowsキーAltキーPrintScreenキー

保存先

撮影したスクリーンショットは ビデオ > キャプチャ フォルダーに保存されます。

これからスクリーンショットの撮り方を覚えるならこのやり方

Windowsキーをプラスしたスクリーンショットの撮影も便利ですが、Windowsにはもっと便利なスクリーンショットの撮り方があります。

それが「Snipping Tool」を利用したスクリーンショットです。

Snipping Tool
スタートボタン>すべてのアプリ>Snipping Tool

これからスクリーンショットの撮り方を覚えるなら、「Snipping Tool」のスクリーンショットの撮り方を覚えれば良いと思います。

センパイセンパイ

「Snipping Tool」は時間差キャプチャや動画も撮ることもできます。

Windows付属のスクリーンショットツール「Snipping Tool」

Snipping Tool を呼び出すには、スタートボタン > すべてのアプリ > Snipping Tool と辿って呼び出してもいいですが、ショートカットキーで呼び出す方がはるかに便利です。

Snipping Tool を呼び出すショートカットキー

Snipping Tool を呼び出すショートカットキーは、Windowsキー + Shiftキー + Sキー です。

WindowsキーShiftキーSキー を同時に押す

こうすると、画面上部に「Snipping Tool」のツールバーが表示されます。

Snipping Toolのショートカットキー

Snipping Toolは、スクリーンショットの撮影範囲を4種類選べます。

四角形モード撮影したい範囲をドラッグして指定
フリーフォームモード撮影したい範囲をペンやマウスなどで囲って指定
ウィンドウモード選んだウィンドウの範囲を撮影
(アクティブウィンドウのスクリーンショットに近い動作)
全画面モード全画面を撮影
センパイセンパイ

目的に合わせて撮影範囲を選べるのが便利です

保存先

Snipping Toolでモードを選んでスクリーンショットを撮ると、パソコンの画面の右下にスクリーンショットのプレビューが表示されます。このプレビューをクリックすると、Snipping Tool画面が開くので保存先を決めます。

より便利になりましたWindowsアップデートにより、自動的に ピクチャフォルダー>スクリーンショット に保存されるようになりました。

この設定はSnipping Toolの「」から 設定 > スクリーンショットを自動的に保存する のスイッチで確認できます。

PrintScreenキー(Prt Scキー)でSnipping Toolを起動する設定もあります。
1.スタートボタン > すべてのアプリ > Snipping Tool
2.Snipping Toolの「…」から 設定>Print Screenキーを使用してSnipping Toolを開く「Windowsの設定の変更」
3.キーボードの設定画面が開くので「Print Screenキーを使用してSnipping Toolを開く」のチェックボックスをオン

縦に長いページをスクリーンショットしたい場合

Webページなどの画面に映っていない縦に長いページの全体をスクリーンショットで撮りたいという場面も結構あると思います。

そんな時は フルサイズスクリーンショット機能 を使います。

この機能を使うと、縦に長いページを一発でスクリーンショットを撮ることができます。

センパイセンパイ

一気に長いページのスクリーンショットを撮れるので便利です

スクリーンショットの撮り方まとめ

いちばん簡単なスクリーンショット

Print Screenキー画面全体(その後ペイントなどのアプリで貼り付け保存)

 

少し便利なスクリーンショット

Windowsキー+PrintScreenキー画面全体(保存先:ピクチャ>スクリーンショット)
Windowsキー+Altキー+PrintScreenキーアクティブウィンドウ(保存先:ビデオ>キャプチャ)

 

Snipping Toolを使うスクリーンショット

四角形モード撮影したい範囲をドラッグして指定
フリーフォームモード撮影したい範囲をペンやマウスなどで囲って指定
ウィンドウモード選んだウィンドウの範囲を撮影
(アクティブウィンドウのスクリーンショットに近い動作)
全画面モード全画面を撮影

 

センパイセンパイ

これから覚えるなら、Snipping Toolがおすすめです。

 

今回は ロジクールMX Keysキーボード のキーを例にして解説をしてきましたが、MX Keysキーボードはスクリーンショットを撮る時にも、文章を書く時にも、とても使いやすいキーボードです。

このブログではテレワークやパソコンを使って自宅で仕事をするために役立つ小ネタを多数紹介しています。Twitterでも情報発信していますので、今回の記事が役立ったよ!と思ったらTwitterでいいね&フォローお願いします!

Twitter: @tele_commuter