【4年長期レビュー】Logicool MX Master 3は最高の投資だった。4年間使い続けてわかった“本当の価値”

先日レビューした「Logicool MX Keys」の記事、読んでいただけましたか?あのキーボードと僕が運命的な出会いを果たした日、実はもう一つの最高の相棒を手に入れていました。

それが、今回主役の Logicool MX Master 3です。

これを手にする前の僕は、まさに「安めのマウスの機種変スパイラル」のど真ん中にいました。数千円のマウスを買い、「なんか違う…」と感じてはまた次のマウスを探す。そんな不毛な旅を繰り返していたんです。

しかし、MX Master 3を4年間、毎日6時間以上酷使してきた今、自信を持って断言できます。

結論:MX Master 3は、僕のPC作業を劇的に変えた最高の仕事道具であり、最高の「投資」でした。

この記事は、単なるマウスレビューではありません。僕を「安めのマウスの機種変スパイラル」という名の沼から救い出し、時間と快適さという、お金では買えない価値をもたらしてくれた相棒との4年間の物語です。

もしあなたが、

  • マウスのせいで手首の疲れを感じている
  • 「これだ!」と思えるマウスに出会えず、買い替えを繰り返している
  • 作業効率を本気で上げたいと願っている

そう考えているなら、僕の4年間の実体験が、あなたのマウス探しの旅に終止符を打つきっかけになるはずです。


*ご購入する際には楽天市場の「ロジクール公式ストア」がおすすめです。

4年間ノートラブル!酷使してわかったMX Master 3の“すごいところ”

まずは、僕が4年間毎日使い倒して心の底から「すごい」と感じたポイントを紹介します。

1.驚異のタフネス。4年間、一度も壊れない安心感

一度も壊れない安心感

僕のマウスの使用環境は、かなり過酷な方だと思います。ブログ執筆、Web制作、画像編集で、1日平均6時間以上はクリックとスクロールを繰り返しています。

にもかかわらず、MX Master 3は4年間、一度の故障も不具合もありません。 クリックが反応しなくなる「チャタリング」も皆無。特別な手入れなんてしてないのに、この安定感はスゴすぎじゃないですか?

安めのマウスを使っていた頃は、半年もすればどこかしらガタがきていたのが嘘のようです。この「壊れない」という絶対的な安心感こそ、僕がMX Master 3を信頼しきっている最大の理由です。

2.“握る”のではなく“置く”。究極のエルゴノミクスデザイン

エルゴノミクスデザイン
すごい形!でもこれがいいんだ。

ヨドバシで初めてMX Master 3に触れた時の衝撃は、今でも忘れられません。

「おお、何だこのフィット感…!」

僕はマウスを浅く握る方ですが、それでもまるで僕の手の形をスキャンして作られたかのような、完璧な一体感。ごく自然な角度で手のひらをスッと置くと、マウスが手の重みを優しく受け止めてくれるんです。

このエルゴノミクスデザインのおかげで、無理な力が一切かかりません。だから、長時間の作業でも手首や指が本当に疲れない。以前は夕方になると感じていた手首のだるさから、完全に解放されました。あ、そういえばこの4年間腱鞘炎になってないですね。これのおかげだったのかな?

そうそう、地味なポイントですが、このマウスは「滑りが良い」です。マウスパッドの上はもちろん、マウスパッドがなくても全然問題なくカーソルが動きます。ガラス面でもいけるし、ジーンズの上でも動いてしまいます。こういうところがロジクール製品の凄いところですね。

3.革命的すぎる!一度使ったら戻れない「MagSpeed電磁気スクロール」

MagSpeed電磁気スクロール
ウラァァーーーって回るホイール。USB-C端子は前にあります。

MX Master 3を語る上で、絶対に外せないのがこの機能。正直、このためだけに買う価値があると断言します。

「MagSpeed電磁気スクロール」は、2つのモードを使い分けられる魔法のホイールです。

  • フリースピンモード(高速スクロール):
    ホイールを勢いよく回すと、物理的な抵抗が消え、慣性で「サーーーッ」と超高速回転します。長いウェブページや、数千行のコード、巨大なExcelシートを一瞬で駆け抜ける爽快感は、一度味わうと本当に病みつきになります。これに慣れると、他のマウスの「カリカリ…」というスクロールがじれったくて耐えられなくなりますよ。
  • ラチェットモード(通常スクロール):
    ゆっくり回すと、1行1行を正確に捉える「カリカリ」とした感触のスクロールになります。この精度がまた絶妙で、細かい作業もストレスフリーです。

そして天才的に素晴らしいと思うのが、ラチェットモードにしている場合は、この2つのモードが自動で切り替わるんですよね。ホイールを弾く力の強弱をマウスが検知して、最適なモードにシフトしてくれるんです。もちろん、上部のボタンで手動切り替えも可能。このシームレスな体験は、まさに革命的です。といいつつ、僕はラチェットモードのカリカリ感がちょっと強く感じて指が疲れてくるので、常時スムーズスクロールモードにしてます。

4.かゆいところに手が届きすぎる「無限のカスタマイズ性」

MX Master 3といえば、カスタマイズできるボタンの数も豊富なんです。

  • メインの左右クリック
  • MagSpeedスクロールホイール
  • サムホイール(横スクロール用)
  • 「進む」「戻る」ボタン
  • ジェスチャーボタン(親指で押し込む)

これらのボタンは、専用アプリ「Logicool Options」で、その機能を自由自在にカスタマイズできます。

ロジクールオプション
Logi Options+ の設定画面

しかし、もっとすごいのは、アプリケーションごとに各ボタンの挙動を個別に設定できるという事じゃないかなと。たとえば……、

  • Chromeでは: サムホイールでタブ移動、ジェスチャーボタンで新規タブ作成
  • Photoshopでは: サムホイールでブラシサイズの変更、ジェスチャーボタンで「取り消し」
  • Excelでは: サムホイールで横スクロール、ジェスチャーボタンでコピー&ペースト

このように、自分がよく使うアプリに合わせて最適化することができるんですよね。いうなれば、ただのマウスではなく、右に持つ「自分だけの左手用デバイス」と呼べるかもしれませんね。うーん、わかる人にしかわからない喩えですかね^^;

5.複数PC使いの救世主「Easy-Switch & Flow機能」

MX Keysと同じく、底面のボタン一つで最大3台のデバイスを瞬時に切り替えられる「Easy-Switch機能」も搭載。デスクトップPCで記事を書き、ボタンを押して隣のノートPCの資料を操作する、といった芸当ができてしまいます。とはいいつつ、これをやるには手に持ったマウスをひっくり返してボタンを押す動作が必要なので、僕は本当に必要な時だけやってるかな。

さらに、MX Keysと組み合わせることで真価を発揮するのが 「Logicool Flow」。これは、2台のPCの画面の端までカーソルを持っていくと、そのまま隣のPCにカーソルがシームレスに移動するという魔法のような機能。テキストのコピー&ペーストまでPC間をまたいで出来てしまうんです。

「デスクトップPCで書いた文章を、ノートPCにコピペする」なんてことが、何の特殊な操作もなしに実現できてしまう。この体験は、控えめに言っても「未来」です。

6.いつ充電したか忘れるレベルの「圧倒的なバッテリー持ち」

ワイヤレスマウスで地味にストレスなのが、バッテリー問題ですよね。MX Master 3は、その心配とも無縁です。

感覚的には、フル充電(USB-C!)で1〜2ヶ月は平気で持ちます。 充電の頻度が低すぎて、最後にいつ充電したか本気で忘れるレベル。いやこれマジで。作業中にバッテリーが切れても、USB-Cケーブルを繋げば充電しながら使えるので、ダウンタイムはゼロです。今も検証のため、この記事書きながら、途中で充電しながら書いてましたが、ストレスフリーです。


*ご購入する際には楽天市場の「ロジクール公式ストア」がおすすめです。

正直に告白。4年間で見つけた“ちょっと残念なところ”

MX Master 3
真上から見るとシンプルな形ですよね。

最高の相棒であるMX Master 3ですが、4年間も使っていると、いくつか気になる点も見えてきました。正直にレビューします。

1.クリック音が「カチッ!」と大きめ(※最新モデルで解決済み)

僕が使っている旧型のMX Master 3は、クリック音が「カチッ!」と結構しっかり鳴ります。開封直後は「音でけえな、これ」という第一印象だったほどです。静音マウスを使ってきた人はびっくりするかも。なので、静かなカフェやコワーキングスペースだと、少し厳しいんじゃないかな。

ただ、これは後継モデルの「MX Master 3S」で完全に解決されています。 3Sは静音クリックが採用されているので、今から買うなら間違いなく「MX Master 3S」一択でしょう。いやー僕も欲しい!でも、まだMaster3が問題なく使えてしまうので、Sを買うのは当分先かもw

2.サイドのゴム部分が少しベタついてきた

これは長期使用ならではの経年劣化ですね。4年間、僕の親指を支え続けてくれたサイドのゴム部分が、少し加水分解を起こしたのか、若干ベタつきを感じるようになってきました。でも、4年を超えてきてからですからね。

使用に支障が出るレベルではありませんが、「新品同様!」とは言えない正直なポイントです。

3.ジェスチャーボタンが少し押しにくい(慣れの問題?)

親指でグッと押し込むように使うジェスチャーボタン。これが、僕にとっては少し押しにくいと感じることがあります。スクリーンショットを割り当てていますが、咄嗟に使いたい時に「んっ!」と力む感じ。ズリッて力が入っちゃうんですよね。慣れの問題かなと思ったけど、もう4年ですからね……。

まぁ、これは僕の押し方や、割り当てる機能にもよるかもしれません。慣れれば問題ないという人も多いようです。

【コスパ分析】なぜMX Master 3は“最高の投資”なのか

MX Master 3

「でも、マウスに1万5千円は高すぎる…」

ですよね。僕もそうでした。しかし、4年間の総コストで考えると、驚きの事実が見えてきます。

比較項目安めのマウス(5,000円)MX Master 3
初期費用5,000円15,000円
買い替え頻度6ヶ月に1回4年間なし
4年間の買い替え回数7回0回
4年間総額40,000円15,000円
年間コスト10,000円3,750円

見てください。4年というスパンで見ると、総額で25,000円もMX Master 3の方が安くなっているんです。年間コストに換算すれば、その差は歴然。MX Keysキーボードの記事でも同じことを書きましたけど、ロジクールの製品は本当に品質が良いですね。

これに加えて、故障による作業中断のストレス、新しいマウスを探す時間、そして何より、MX Master 3がもたらす日々の圧倒的な快適性と作業効率の向上…。これらの「見えない価値」を考慮すれば、もはや比較にすらならなくなっちゃいますよね。

初期費用というハードルを越えさえすれば、あとは快適なマウスライフが、より低いコストで手に入る。これこそが、僕がMX Master 3を「最高の投資」と呼ぶ理由です。

まとめ:さよならマウス探しの旅。MX Master 3はこんな人におすすめ!

MX Keysが最高のキーボードなら、MX Master 3は最高の相棒です。この4年間、僕の右腕として、数え切れないほどの記事や制作物を生み出してくれました。

僕の経験から、以下のような人は買って後悔しないと思います。

  • 1日数時間以上、PCで作業するすべての人
  • 安いマウスを何度も買い替える「マウススパイラル」から抜け出したい人
  • 作業効率を少しでも上げて、時間という最も貴重な資産を大切にしたい人
  • 最高のキーボード「MX Keys」を持っていて、最高の相棒を探している人
  • 初期費用を払ってでも、長く、快適に使える“良いモノ”を手に入れたい人

もしあなたが、かつての僕のようにマウス選びで迷っているなら、まずは家電量販店で実機に触れてみてください。

あの手に吸い付くようなフィット感と、MagSpeedホイールの未体験のスクロール感覚を一度味わえば、きっとレジに向かっている自分に気づくはずです。その一歩が、あなたのPC作業を、そして日々のクリエイティビティを、もっと豊かにしてくれるはずですから。


*ご購入する際には楽天市場の「ロジクール公式ストア」がおすすめです。


—–

このブログではテレワークやパソコンを使って自宅で仕事をするために役立つ小ネタを多数紹介しています。Twitterでも情報発信していますので、今回の記事が役立ったよ!と思ったらTwitterでいいね&フォローお願いします!

Twitter: @tele_commuter