【4年長期レビュー】Logicool MX Keysは高価でも“コスパ最強”だった。|僕が2万のキーボードを買った理由

「高いけど、本当に元は取れるんだろうか…?」

LogicoolのMX Keysを前に、誰もが一度は思うことじゃないでしょうか。僕もそうでした。しかし、2021年から4年間、ほぼ毎日このキーボードを使い倒してきた今、断言できます。

結論:MX Keysは、高価ですが長期的に見れば圧倒的にコスパが良く、間違いなく「買って正解」の投資でした。

この記事は、単なる製品レビューではありません。5,000円のキーボードを半年に一度買い替える「安物キーボードの機種変スパイラル」から僕を救い出してくれた、MX Keysとの4年間の軌跡です。

もしあなたが、

  • 何度もキーボードを買い替えるのにウンザリしている
  • 高価なキーボードへの投資に一歩踏み出せない
  • 最高の作業環境を手に入れて、本気で生産性を上げたい

そう考えているなら、僕の体験談が、あなたの背中を押す最後のひと押しになるはずです。


*ご購入する際には楽天市場の「ロジクール公式ストア」がおすすめです。

購入前の僕|安物キーボードの“機種変スパイラル”

今でこそMX Keysを絶賛する僕ですが、以前は完全な安物キーボードユーザーでした。

3〜6ヶ月で壊れるキーボードとの戦い

当時は5,000円クラスのキーボードとマウスを愛用(?)していました。しかし、毎日のブログ執筆や画像編集で酷使するためか、早ければ3ヶ月、長くても半年で必ずどこかが壊れるんです。チャタリングが起きたり、特定のキーが反応しなくなったり…。キーを叩くのが強すぎるのかな?

その度に「またか…」とため息をつきながら、ビックカメラやヨドバシで新しいキーボードを探す日々。そのたびに、ロジクールの高級モデルが候補に上がるけれど、「キーボードに1万も2万も出せないよなぁ」と選択肢から外していました。

メカニカルキーボードでの痛恨の失敗

「どうせ買うなら、一度は良いものを」と、憧れだったメカニカルキーボードに手を出したこともあります。僕が買ったのは赤軸だったけど、カチカチという打鍵音が心地よかった。でも……、僕にとってはストロークが深すぎたのか、なぜかタイプミスが激増。文章を打つスピードが明らかに落ちてしまいました。タイプミスしまくる自分が嫌になったり。

追加でパームレストを買ったりして、使いやすくなるように工夫してみたのですが、僕のタッチとは合わないキーボードを買ってしまったようです。

それでも、数か月は我慢して使おう、そのうちに慣れるかも。と思ったのですが、どうしても慣れず、2週間後にはもうヨドバシに走っていたのです。

MX Keysとの運命的な出会い、そして決断

そこでキーボード売り場で出会ったのが、LogicoolのMX Keysのサンプル機です。そう、いつも機種変時に、候補に上がるも価格で断念していたMX Keysです。憧れていたけれど、いつも横目で見ているだけで触れたことはなかったんですよね。

だけどその日は、何気なく触れて文章を打ってみた瞬間、衝撃が走りました。

「な、なんだこれ…!?」

  • 指に吸い付くようなキータッチと、絶妙な反発力。
  • 意識せずとも、スラスラと打てる。ミスタイプがない。
  • まるで自分の手のために作られたかのような操作感。

ヤベーよ、これ。

完全に一目惚れでした。しかし、値札を見て愕然とします。いや、それ毎回の事なんですけどね……。マウスとセットで4万円に迫る価格。「無理だ、高すぎる」。一度はその場を離れましたが、あの感動的な打鍵感が頭から離れません。

数十分、ヨドバシの中をウロウロと歩き回り、テレビ売り場の前で立ち止まるけれど頭の中にはMX Keys。冷蔵庫を開け閉めしてみるものの、見えているのはMX Keys。イヤホン売り場に立ち寄るも、頭の中に聞こえてくるのはMX Keysの打鍵音。買うつもりもない炊飯器の前でMX Keys……。

悩んだ末、僕はレジに向かっていました。「これは消耗品じゃない、仕事道具への投資なんだ」と、自分に言い聞かせて。

MX Keys買っちゃった。
MX Keys と、MX Master 3買っちゃった。

【実証結果】4年間、毎日8時間酷使したMX Keysの今

そして4年が経過した現在。あの日の僕の判断は、正しかったのでしょうか?

驚異の耐久性:故障ゼロ、ノートラブルの実績

まず驚くべきは、その耐久性です。

  • 使用期間: 2021年2月〜現在(約4年間)
  • 平均使用時間: 毎日最低でも6時間以上。
  • 主な用途: ブログ執筆、文章執筆、Web制作、プログラミング、画像編集
  • メンテナンス: 時々、カメラ用のブロアーでホコリを飛ばす程度

これだけのヘビーユースにもかかわらず、一度も故障や不具合は起きていません。 チャタリングも、無線の遅延も、体感ゼロ。電源を入れれば即座に接続され、ストレスなく作業を開始できます。

というか、この記事書きながら領収書を見て「え?もう4年も!」と僕自身が驚きました。だって、全然ヘタリがないですよ。キーの反発も十分あるし、キートップも剥げてないし。もちろん傷もない。多少の汚れはあるけど拭けば落ちる程度。製品の品質がとても良いよね。

革命的だったタイピング体験

MX Keysがもたらした恩恵は、耐久性だけではありません。

  • タイプミスほぼゼロ:
    大げさではなく、本当にこれくらい減りました。キー中央のくぼみが指を自然に中央へ導いてくれるため、意識しなくても正確なタイピングが可能です。
  • 疲労感の劇的軽減:
    浅いのにしっかりとした打鍵感のおかげで、1日中タイピングしても指や手首が疲れません。ホント気持ちいいんだ。

そうそう、今まではテンキーレスの小さめのキーボードを選んできたけれど、今回はフルキーボードを買いました。なぜかというと、どうせならフルスペックの機能を使いたいと思って。購入前に懸念していた、「マウスが遠くなるんじゃないか問題」は杞憂でした。テンキーレスより使いやすい。フルサイズキーボードを買ってよかったと思います。

*ご購入する際には楽天市場の「ロジクール公式ストア」がおすすめです。

作業効率を爆上げした、もはや“チート”な機能たち

キーボードが光LogicoolのMX Keys

MX Keysは、ただ打鍵感が良いだけのキーボードではありません。作業効率を根底から変える、強力な機能が満載です。この機能が欲しくてロジクール製品を買うって人も多いんじゃないかな?

ゲームチェンジャー機能 TOP3

  1. 自動バックライト:
    深夜の作業中、キーボードに手を近づけると「ふわっ」とバックライトが点灯。これが本当に賢い。集中力を妨げない絶妙な明るさで、暗闇でもスムーズなタイピングをサポートしてくれます。
  2. マルチデバイス切り替え(Easy-Switch):
    ボタン一つで、PCとiPad、スマホなどを瞬時に切り替え。ブログをPCで書きながら、参考資料をiPadで確認する、といった作業が驚くほどスムーズになりました。
  3. Logicool Flow:
    対応マウスとの組み合わせで、2台のPC間をカーソルが自由に行き来し、ファイルのコピペまで可能に。めちゃくちゃ助かる。もはや魔法です。

開封してすぐに、キーマッピングなどの細かい設定なしで完璧に使える。この完成度の高さも、ロジクールの凄みを感じる部分です。

【コスパ分析】数字で見る、MX Keysの真の価値

「でも、やっぱり高いじゃないか」という声が僕の頭の中でこだましてます。そうなんですよね。やっぱりいつまで経っても「高価なキーボード買っちゃった」という感覚が抜けきれないんですよね。そこで、今回は数字で比較してみようと思います。僕がもしMX Keysを買わずに、5,000円のキーボードを買い替え続けていたら…?

比較項目安めのキーボードMX Keys
初期費用5,000円20,000円
買い替え頻度6ヶ月に1回4年間なし
4年間の買い替え回数7回0回
4年間総額40,000円20,000円
年間コスト10,000円5,000円

驚くべきことに、4年間の総額では、MX Keysの方が20,000円も安く収まっているのです。しかもこれ、故障知らずの「今の時点」でですからね。この先コスパはもっと良くなっていくわけです。初期投資は高くとも、年間コストで見れば半額。これこそが「高価でも結果的にコスパ最強」の正体です。

さらに、故障による作業中断のロス、新しいキーボードを探し、購入し、設定する手間とストレス…。これらの「隠れたコスト」を考えれば、その差はさらに広がります。

4年間で見つけた、MX Keysの“唯一”の欠点

正直に言います。4年間使ってきて欠点を探しましたが、見つかりませんでした。

もちろん、人によっては「重くて持ち運びには向かない」「傾斜角度が調整できない」といった点が気になるかもしれません。しかし、これらはデスクに据え置いて使うという前提と、その圧倒的な安定性のトレードオフです。

強いて、本当に強いて「欠点」を挙げるとすれば、初期投資への「心理的なハードル」の高さでしょう。やっぱり最初に出ていくお金が大きいですから。しかし、それすらも使い始めた1週間後には、「なぜもっと早く買わなかったんだ」という後悔に変わっているはずです。

MX Keysは、どんな人におすすめか?

僕は超お気に入りになっているMX Keysですが、僕の経験から、以下のような人には「絶対買うべき」だと断言します。

  • 毎日2時間以上PCで作業する人
  • 文章作成やプログラミングが主な業務の人
  • 「安物買いのスパイラル」から本気で卒業したい人

特に、ブロガー、ライター、プログラマー、デザイナーといった職業の方々にとって、MX Keysは生産性を飛躍させる最高の投資となるでしょう。僕のブログを読んでくださっている「フリーランスに興味のある人」なら、MX Keysは絶対におすすめですよ。

MX Keysシリーズ比較

MX KEYSは、MX Master 3などと共に、「ロジクールMX MASTERシリーズ」というグルーピングがされている製品なんですが、MX KEYSには兄弟機が存在します。僕の使っているMX KEYSの新型のフルサイズキーボード「MX Keys S」とテンキーレスキーボード「MX Keys Mini」があります。

僕も以前はテンキーレスばかり使ってきましたが、デスクに置けるスペースがあるならフルサイズおすすめですよー。

製品名特徴価格帯おすすめな人
MX Keys Sフルサイズ、テンキーあり。最新モデル。約2万円表計算や数値入力が多く、最新機能を求める人
MX Keys Miniコンパクトなテンキーレスモデル。約1.8万円ノートPCがメインで、デスクを広く使いたい人

※僕が4年間使っているのは、旧モデルのMX Keysです。

まとめ:MX Keysは、僕の人生を変えた最高の投資だった

4年前、悩んで悩んで購入したMX Keys。それは、僕の仕事環境から「ストレス」という言葉を消し去り、計り知れないほどの時間と集中力を生み出してくれました。

年間5,000円で、この快適な作業環境が手に入る。そう考えれば、これほど安い買い物はありません。

それに「モノとしてかっこいい。MX Keysを持っているという満足感」がすごいし、気分が高揚します。手元にあるだけで幸せな気持ちになるし、本当に良い買い物をしたと見るたびに思う。見るたびに『いいなあ』って思えるものってなかなかないと思うんですよね。それが、自分の生活を支えてくれている「道具」でそう思えるってとても幸せだなと感じます。

もしあなたが、かつての僕のようにキーボード選びで悩み、迷っているのなら、MX Keysいいですよー。いやーホント良いんですよこれ。家電量販店で実機に触れてみてください。そして、その指が感じた感動を信じてください。4年後のあなたは、あの日MX Keysを選んだ自分に、きっと感謝しているはずですから。

*ご購入する際には楽天市場の「ロジクール公式ストア」がおすすめです。

—–

このブログではテレワークやパソコンを使って自宅で仕事をするために役立つ小ネタを多数紹介しています。Twitterでも情報発信していますので、今回の記事が役立ったよ!と思ったらTwitterでいいね&フォローお願いします!

Twitter: @tele_commuter