
家電量販店やイヤホン専門店に行くと、カナル型のイヤホンがほとんどを占めていますよね。
どうして普通のイヤホン(ここでいう普通ってEarPodsみたいなインイヤー型の事です)は、数が少ないんだろうなと疑問に思ってました。
カナル型のような形状だと遮音性が高いため音楽に集中できそうですが、密閉度が高いとその副作用もありますよね。
- 圧迫感
- 自分の足音とか呼吸音などが不快に聞こえてくる
- イヤホンのコードのこすれるタッチノイズが気になる
などなど。
これでは音楽に集中できない…という本末転倒な状態になってる人もいると思います。
実は僕がそうなんです。
カナル型イヤホンをするとコードがこすれるタッチノイズや、歩いた時のドーンと響いてくる足音とか、何かを飲み込んだ時の何とも言えない圧迫感のようなものが苦手でした。
こうした不快感を避けるように、インイヤー型のイヤホンやヘッドホンを手に取ってしまうことが多いのですが、インイヤー型のイヤホンは音質に満足できないし、ヘッドホンは外では使いづらい。
それに、多くの人がカナル型をしている現状を見ると「やっぱりカナル型っていいのかな…。慣れたいな。」なんて思ってました。
そんなわけで今回は、僕がカナル型に感じていた苦手意識を軽減できた方法を書いていきます。
カナル型イヤホンが苦手だったんです
カナル型イヤホンが苦手だった理由は、圧迫感と自分の足音とか呼吸音などが大きく不快に聞こえてくる、あの現象のためです。
長い時間やっていると、うううえぇと何かがこみあげてくるような感じになるほど苦手でした。
そもそもなんで足音が響くの?
僕はイヤホンの専門家でもないですが自分なりに調べた限りの情報では、イヤホンを装着して歩くと足音が響いてくるのは、歩いた時の振動が足元から体を伝わって外耳道で響くことが原因らしいです。閉鎖効果とか閉塞効果というらしいです。
耳に響くってどういう感じか?
耳に響くってどういう状況かというと、試しに指を耳に突っ込んでみるとわかると思うんですが、「ぐあーん」という圧迫感や足音が響いてきますよね。まさにこれと同じことがカナル型イヤホンで起きているわけです。いってみればカナル型イヤホンは耳栓をしているのと同じ状態というわけです。
でもだからこそしっかりと音が聞こえるようにしてあげると、音楽に集中できるし良い音が聞けるようにもなるんです。
ベントがあるといい?
ベントとは、イヤホン本体に開いている小さな穴の事です。
このベントはなんのためにあるかというと、イヤホン内の反響やイヤホンから外耳道の圧を調整するためにあるとかなんとからしいです。
これによって、閉鎖効果とか閉塞効果が軽減されるみたいですが、本来の音ではなくなってしまうという事もあるらしいです。
カナル型イヤホンでも大丈夫になったよ
改善はすごく簡単でした。
耳の後ろにコードをまわすようにすると、タッチノイズは劇的に低減されたんです。

一般的に「シュア掛け」っていう装着方法だよね
カナル型イヤホンをした時に、自分の足音とか飲み込む音とか呼吸とか心音などが不快に聞こえるのはコードをぷらぷらさせる事で増幅されるみたいなので、耳の後ろにコードを回すとか、あるいはケーブルクリップなどで服や襟に止めると改善されました。
ケーブルクリップなどは100円ショップのものでも十分じゃないかな。
要はタッチノイズを軽減することが出来れば、閉鎖効果も軽減されて結果的に不快感がなくなるということかもしれませんね。
まぁ難しいことはよくわからないけど、コードの取りまわしを工夫するだけで、あれほど苦手だったカナル型イヤホンでも快適に音楽を聴くことが出来るようになりました。
耳の後ろにコードを回すシュア掛けをするようになってから、タッチノイズはほぼ皆無になりましたし、自分の足音が聞こえる事もなくなりました。
つまりインイヤー型と同じように不快感なく歩けます。これでカナル型イヤホンの苦手意識がなくなったよ。
僕の使ったイヤーフック



実はIE80には純正でイヤーフックが付いているんですが、ちょっと僕には硬かった。メガネとかがこすれると痛みも感じるので使わなくなったんです。
でも、このファイナルのイヤーフックはシリコン製でとってもやわらかい。メガネが当たっても全く問題ないですし、長時間耳に付けていても痛みも出ないし違和感もないです。安いしすごくおすすめです。
▼今は入手不可みたいですね。
▼こちらは使った事ないですが、評価高いです。
圧迫感の軽減対策
あと、圧迫感はイヤーピースを変えてみる事でも改善されると思います。
僕の場合は市販されているラディウス ディープマウントイヤーピースに変えたら装着感や音質も良くなりました。
とはいえ、難しいのはこれが最適解ではなくて、他のイヤホンでは別のイヤーピースの方が合っているという感じで、それぞれの相性みたいなものがありますし、使用中のイヤホンによって、イヤーピースは合う合わないがあるので、サイズ等調べてから購入してくださいね。
あとは、少しイヤホンの位置を回してやると気持ち良い場所が見つかる事もあります。
どうしてもカナル型が合わない人は、骨伝導型イヤホンというのもあります。
量販店で試しただけだけど、周りの音は聞こえるのに、音楽も聞こえるという不思議な感覚でしたよ。
カナル型に苦手意識があったけど、僕の場合はカナル型でもシュア掛けすれば自分の足音が聞こえる問題もタッチノイズも解決して、問題なく外で歩きながらでも音楽を楽しめるようになりました。